POSデータ分析の特徴
■カテゴリー分析手法を採用
- 部門・クラスという分類から食材やライフスタイルという商品の組合せ構成での売上分析を実現しています。
- また特定の商品を選定して売上の傾向分析をするといった利用が出来ます。
- この機能の活用は色々な場面で利用できますので、弊社ユーザー様でも一番使われています。もちろん単品分析のプログラムではほとんどのもので指定が出来るようになっています。
■重点商品やPB商品の分析
- PB商品やSB商品を他の商品と識別して分析が出来るようになっていいす。
- またメーカーとタイアップして特定の商品を任意に選択し、ある一定の期間での売上予算を作り、その実績対比をする分析手法を採用しています。
■特売の実績を見て価格や販売数量の目安を付ける。
- 過去1年分のデータを蓄積し、どの特売の時にいくらの価格で販売したときに何個売れたかを知ることが出来ます。この情報はかなり説得力があります。
包丁の種類や保有本数は世代によって変わります。
たとえば、さばを丸物で販売した場合と切り身で販売した場合の比較をする場合でも、分類で指定して見ることも出来ますが、商品アイテムが多いと比較しにくいという問題があります。
こうした特定の商品の比較をする上でも、見たい商品だけをカテゴリーに登録して検索を早くすることも可能です。
ヨーグルトの分類でも500gだけとか3個パックだけを重点的に見たいというような設定も可能になります。
また商品分類の見直しをする場合、直接POSの分類を直すのではなく、一旦カテゴリーに部門・クラスの分類を作成し、そのカテゴリーに対応する商品を登録します。その上で分析をして、その分類が適正と判断した段階で基幹系の部門・クラスの設定をするという、ある意味分類のシュミレーションに応用が出来ます。