大連・哈爾賓・長春・吉林・瀋陽・丹東・瓦房店・旅順の現在を紹介します

吉林

 

TOP > 吉林 > 生活/文化


2012年の九龍山の山頂から覗いた吉林市の風景です。今回長春西駅で乗り換え吉林駅に到着する手前で高層ビルが鉄道沿線にありずいぶん変わったなあという印象でした。とにかく高層ビルが乱立しています。

中国 吉林省 吉林市 露店 中国 吉林省 吉林市 露店 古本
大連に昔言ったホテルの近くで露店の本屋さんがありました。今はちゃんとした本屋さんがありますが、吉林のホテル周辺にはやはり古本の露店がいくつもありました。なぜ古本なのかわかりませんが、ついでに骨董品も売っていたので掲載します。
中国 吉林省 吉林市 露店
大連のショッピングモールには置物や仏さんの仏像などを売ってましたが、骨董品ではありません。吉林には骨董品があるんですね。
中国 吉林省 吉林市 教会

吉林市から仕事でもみ殻を粉砕して燃料用のペレットを生産している工場に行くのが目的でしたので、博物館を見て早々と工場がある梅河口市に向かいました。途中の農村はどこにでもトウモロコシを集荷して保存しているのが見れました。
中国 吉林省 農業 トウモロコシ
とにかくそこら中にとうもろこしの倉庫というか集積場があります。
中国 吉林省 梅河口 農業 トウモロコシ 中国 吉林省 梅河口 農業 トウモロコシ
 今までは遼寧省、瓦母店市のとうもろこしの芯を焼いた活性炭ですが、新たに吉林省のとうもろこしを原料にすることになりました。品質的にはちっょと硬めの材質です。
今回見学したペレットの工場は石炭ボイラーの代替燃料として生産しており、日本にも輸出しています。日産50から60トンの規模、40フィートのコンテナ(大型トラック1台分)に毎日2個出荷できるというから半端ではありません。現在中国では稲わらや麦わら、トウモロコシの茎を畑で燃やしてはならないことになっています。全部ペレット化して火力発電所や、地域集中暖房のボイラー用にれています。
 高層マンションもすべて集中暖房、さすがに冷房だけは個別にエアコンを設置しているそうです。
そのペレット工場が下の写真です。
中国 吉林省 梅河口 産業 もみ殻 ペレット 中国 吉林省 梅河口 産業 もみ殻 ペレット
とうもろこしの粉を温めて圧力をかけて押し出してお菓子を作りますが、原理はほぼ同じです。
中国 吉林省 梅河口 産業 もみ殻 ペレット
出来上がったペレットは熱を持っているので、冷ましてから袋詰めとなります。
この工場は梅河口市にありますが、人口60万人で、市の中心部に買い物をするということで行きましたが結構大きいですね。日本の地方都市はどんどん人口減少ですが、地方都市といえども60万人。それなりのお店がたくさんありました。
中国 梅河口 市内
まだ5時前でしたので通勤客はこれからという時間帯ですが結構人が歩ていました。
中国 梅河口 市内 中国 梅河口 市内
11月中旬に差しかかる頃ですが、吉林市も寒かったが、200k南の梅河口も寒かったです。ここから更に400k南の瓦母店まで車の旅ですっかり疲れてしまいました。ついたのは午前零時を回っていました。ホテルでの食事は無理ということで途中のサービスエリアで食事となりました。派手なイルミネーションをやる割にサービスエリアの照明が暗く、サービスエリアの入り口と高速道路の出口を間違え乗りなおす羽目に。
中国 大連 サービスエリア  中国 大連 サービスエリア 
サービスエリアの支払いもスマホ決済です。果物はわかるがお酒も売っているのには驚きました。日本では考えられませんからね。

吉林市は長春みたいに高層ビルがたくさんあるわけでもないですが、現在開発されている最中であるため、これからはやはり長春の発展規模を目指して頑張っているみたいです。吉林は発展はしているが大連などからすればまだまだ発展途上。有名な博物館があって少し前までは実際使われていた民芸品も見られます。

吉林市町中心部に建てられた高級高層マンションです。地元の人達に聞いた話ですが、こんな高級マンションは普通のサラリーマンでは一生働いても買えないぐらい高いらしいです。

吉林市の車番号は「吉B」となっています。その理由は、吉林省二番目の規模を有する都市であるため、アルファベットの二番目「B」となっています。ちなみに、長春の車番号は「吉A」となっています。

経済急成長中の中国では、富裕層はところどころにいるみたいです。町の中で歩いてみれば、高級な外車が日本より多いようです。しかし、中国で10%の富裕層は全国の約80%の財産を握るということは本当であれば、どれほど恐ろしいものか考えたくありませんね。

吉林へは長春から貸し切りのタクシーで高速道路を使って行きました。右の写真は風景を撮影していたときに偶然写ったもの。農民が何かを探しているように見えます。途中の風景はずっとこんな感じで畑が続いています。晩秋なので作物はありません。トウモロコシだけでなくジャガイモなどの生産量も多い地域だそうです。 高速道路を降りたら「市」が開かれていました。奥に集落があるので住民が買い物をする。

上の民芸品は博物館に展示していたもの、つい数年前までは実際に使われていたもの、トウモロコシの皮で作られているが、とても温かいのだそうです。ほしかったけどガサバルのでやめました。

 

二枚の写真に写っているのはセロリです。野菜の選び方は日本と少し異なり、なんでも大きければいいわけではないらしく、場合によっては大きいものが完熟しすぎて味や触感が悪いこともあるそうです。大連の北の瓦母店のハウスで食べたきゅうりはおいしくなかった。日本と比べ味が薄いのでどうしても調味料に頼った料理になっているかもしれません。

こちらは生のサンザシです。日本ではほとんど生のサンザシを売るところを見たことがありません。サンザシは漢方でも使いますので、とても大人気です。そのまま食べても良いし、お茶の中に入れても良いです。さらに、他の果物と一緒に煮て缶詰にすることもできるほか、砕けてジャムを作ることもできます。使い方が様々のわりに、値段が安いため良く見かけます。

こちらは中国独特のパセリです。使い方はもちろん細かく切ってから料理の上に載せることです。しかし、この香りがきついと思う人やアレルギーになる人は中国でたくさんいますので、外食するときに店員さんに申しつけないとほとんどの料理に載せられています。

こちらはレタスの一種類と言われるお野菜で、名前は「油麦菜」です。日本では見たことがないですが、中国では冬場には値段が高くなりますので夏の時期に良く食べられます。食べ方は普通に火を通すだけで、お肉と相性が良いため肉入りの炒め料理に良く使われています。これが長春のレストランで煮びたしででました。

活性炭のふるさと中国