野菜通信 トリコデルマ菌と土壌改良活性炭の販売

トウモロコシの活性炭開発・製造元 公式サイト 特許第5303698号

  1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. ホウレンソウのコンパニオンプランツ

ホウレンソウのコンパニオンプランツ

お役立ち情報

コンパニオンプランツとは

異なる品目の作物を一緒に栽培(混植)することで互いの成長に良い影響を与える植物をコンパニオンプランツと言います。性質の異なる作物同士の作用を利用するため「科」の異なる組合せが基本となります。その中で相性の良い組み合わせを混植する事で、病気や害虫を防いだり、成長を促進したりする等、様々な効果があると言われています。基本的に混植をする事で効果が得られますが、植物の発する香りによる効果であれば鉢植えを傍に置くだけでも効果が期待できます。

コンパニオンプランツを利用する事のメリット

減農薬:コンパニオンプランツの効果には害虫忌避効果を持つものが多く、うまく利用すれば農薬散布の回数を減らす事も出来ます。 減肥料:コンパニオンプランツの組合せの中には互いの生育を促進させるといった例もあります。追肥の回数を減らすことも繋がります。 農地の有効利用:草丈の異なる作物同士を混植する事で耕作面積を有効活用する事が出来ます。

コンパニオンプランツを利用する時の注意点

  • コンパニオンプランツの効果は緩やかである場合が多く、期待した効果が十分に得られない事もあります。例として代表的な効果である害虫忌避効果については、全ての害虫に効果があるわけではなく、また効果の程度についても、例年よりも害虫の被害が少ないのはコンパニオンプランツの効果かな?くらいの気持ちが必要です。
  • コンパニオンプランツの効果を得るためには、組み合わせる作物を出来るだけ近づけた方が良いのですが、過度に密植させてしまうと風通しが悪くなり、かえって悪い結果を引き起こすことがあります。そのため一緒に植える作物は生育後の草丈を考慮して植え付ける距離を調整する必要があります。過度の密植を避ける工夫として、鉢植えにして傍に置く、施設栽培(ハウス)の入り口に植え付けるといった方法で効果を得る事も出来ます。
  • 病気を防ぐ効果を記載した組み合わせもありますが、病気の治療や回復を行う訳ではありません。病気が発生したら薬剤散布や、発病した株の除去を行って拡大を防ぎましょう。
  • 組合せと効果については出典元によって効果あり、無しと意見が分かれていたり、組合せについても良い、悪いについて見解が分かれているものもあります。

ホウレンソウのコンパニオンプランツを選ぶ時のポイント

ホウレンソウには西洋種(葉が厚く丸みを帯びている)と東洋種(葉が薄く切り込みが多い)の2種類と、それらの交配種があります。品種によって多少は異なりますが、基本的に暑さに弱いという特徴があります。育成適温は15℃から20℃とされ、それ以上温度が高いと成長が悪くなるとともに、病気が発生し易くなります。コンパニオンプランツの組み合わせとしては病気や害虫対策の他に、夏場の暑い時期には背の高い作物で日陰を作って地温の上昇を抑える組合せも有効です。

ホウレンソウを病気や害虫から守るコンパニオンプランツ

ネギ類全般 混植するとホウレンソウの害虫を遠ざけ、萎凋病などの病気を抑える。ホウレンソウはネギに付く害虫を遠ざけるので互いに生育を助け合う。葉ネギ・小ネギ類であれば草姿が邪魔になりにくく組合せやすい。 ホウレンソウと相性の良いコンパニオンプランツの例
 ネギ類  ヒガンバナ科  ネギ類の香り成分で害虫を遠ざけ、根に共生する菌がホウレンソウの病気の発生を抑える。ホウレンソウがネギの害虫を遠ざける。
 ナス  ナス科  ナスの株元でホウレンソウが良く育つ。
 ゴボウ  キク科  ホウレンソウの生育を助ける。
 レタス  キク科  ホウレンソウの生育を助ける。
※上記は一例です。また効果を保証するものではありません。

ホウレンソウに守ってもらう組合せ

ニンジン(セリ科) ホウレンソウがニンジンに付く害虫のキアゲハを遠ざける。 ネギ(ヒガンバナ科) ホウレンソウがネギに付く害虫を遠ざける。

ホウレンソウの後作に良い作物

サツマイモ(ヒルガオ科) ホウレンソウを栽培した跡地でサツマイモを栽培すると、生育が良くなる。

ホウレンソウの後作に悪い作物

ジャガイモ(ナス科) ホウレンソウを栽培した跡地でジャガイモを栽培すると、生育が悪くなる。

それでもうまく育たない!

コンパニオンプランツの効果は万能という訳ではありません。 成長が著しく悪い場合は 1.物理的な土壌環境の悪化 (水はけが悪い・乾燥しやすい・土が硬くて根が伸びない) 2.病原菌の増殖 (部分的に成長が悪い・萎れてしまう・腐敗臭がする) などが考えられます。 何よりも土壌環境を整えるのが大切です。 土壌改良材の使用やトリコデルマ菌を使った微生物バランスの改善も検討しましょう。

ページトップ▲

お役立ち情報トップ▲

ほうれん草栽培事例集トップ▲