野菜通信 トリコデルマ菌と土壌改良活性炭の販売

トウモロコシの活性炭開発・製造元 公式サイト 特許第5303698号

  1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. ピーマンのコンパニオンプランツ

ピーマンのコンパニオンプランツ

お役立ち情報

コンパニオンプランツとは

異なる品目の作物を一緒に栽培(混植)することで互いの成長に良い影響を与える植物をコンパニオンプランツと言います。性質の異なる作物同士の作用を利用するため「科」の異なる組合せが基本となります。その中で相性の良い組み合わせを混植する事で、病気や害虫を防いだり、成長を促進したりする等、様々な効果があると言われています。基本的に混植をする事で効果が得られますが、植物の発する香りによる効果であれば鉢植えを傍に置くだけでも効果が期待できます。

コンパニオンプランツを利用する事のメリット

減農薬:コンパニオンプランツの効果には害虫忌避効果を持つものが多く、うまく利用すれば農薬散布の回数を減らす事も出来ます。 減肥料:コンパニオンプランツの組合せの中には互いの生育を促進させるといった例もあります。追肥の回数を減らすことも繋がります。 農地の有効利用:草丈の異なる作物同士を混植する事で耕作面積を有効活用する事が出来ます。

コンパニオンプランツを利用する時の注意点

  • コンパニオンプランツの効果は緩やかである場合が多く、期待した効果が十分に得られない事もあります。例として代表的な効果である害虫忌避効果については、全ての害虫に効果があるわけではなく、また効果の程度についても、例年よりも害虫の被害が少ないのはコンパニオンプランツの効果かな?くらいの気持ちが必要です。
  • コンパニオンプランツの効果を得るためには、組み合わせる作物を出来るだけ近づけた方が良いのですが、過度に密植させてしまうと風通しが悪くなり、かえって悪い結果を引き起こすことがあります。そのため一緒に植える作物は生育後の草丈を考慮して植え付ける距離を調整する必要があります。過度の密植を避ける工夫として、鉢植えにして傍に置く、施設栽培(ハウス)の入り口に植え付けるといった方法で効果を得る事も出来ます。
  • 病気を防ぐ効果を記載した組み合わせもありますが、病気の治療や回復を行う訳ではありません。病気が発生したら薬剤散布や、発病した株の除去を行って拡大を防ぎましょう。
  • 組合せと効果については出典元によって効果あり、無しと意見が分かれていたり、組合せについても良い、悪いについて見解が分かれているものもあります。

ピーマンのコンパニオンプランツを選ぶ時のポイント

ピーマンはナス科トウガラシ属トウガラシ種に含まれる甘味品種です。トウガラシ種にはほかに甘味品種のシシトウやパプリカ、辛味品種の「鷹の爪」が含まれます。同じナス科作物のナスやトマトよりも高温の環境を好みますが、多湿と乾燥には弱いので水分管理が大切になってきます。コンパニオンプランツの組み合わせとしては草丈の低い作物で株元を覆って乾燥を防ぐのが有効です。なお「鷹の爪」等の辛味品種に含まれるカプサイシンには害虫忌避効果があるとされていますが、カプサイシンは果実の内側に作られるので栽培中の害虫忌避効果は期待できません。また茎や葉には含まれていないので害虫による被害は他の甘味品種と同様に発生します。他のナス科作物と同様にコンパニオンプランツを組み合わせて害虫対策を行いましょう。

ピーマンを病気や害虫から守るコンパニオンプランツ

ピーマンの栽培には強い光を必要としますので、背の高くなる品目との混植は距離を離して植え付けるか、鉢植えにして距離を調整できるようにするといった工夫をする必要があります。背の低い作物であれば株元に混植することでピーマンの苦手な株元の乾燥を防ぐ事が出来ます。 ネギ類(ヒガンバナ科)長ネギや玉ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ニラ ネギ類が持つ独特な香りには害虫忌避効果があり、ピーマンに限らずコンパニオンプランツとして様々な組合せがあります。またネギ類の根圏には共生菌が住み着き、ピーマンの病気を防ぐと言われています。病気対策の場合は根が近くになる様にピーマンの苗と一緒に植え付けると良いそうです。害虫忌避と病気対策にもなるネギは成長しても草丈が高くならないのでピーマンへの日照を遮ることもありません。 バジル(スイートバジル)(シソ科) ピーマンに付くアブラムシやハダニといった害虫の他、蚊やハエも遠ざけます。またバジルは摘心して成長させていくと1mくらいの草丈となります。ピーマンには強い光が必要なので少し間隔を空けて植えるか、鉢植えにして位置を調整できるようにしておくのも良いでしょう。 パセリ(セリ科) ピーマンに付く害虫を遠ざける効果があり、草丈が高くならず横に広がるのでピーマンの株元の乾燥を防ぎます。パセリは半日陰を好むのでお互いに生育が良くなります。 ピーマンと相性の良いコンパニオンプランツの例
 ネギ類  ヒガンバナ科  香り成分で害虫を遠ざけ、根に共生する菌がピーマンの病気を抑える。
 マメ類  マメ科  互いの害虫を遠ざけ生育を助け合う。
 バジル  シソ科  香り成分でピーマンに付くアブラムシやハダニ等の害虫の他、蚊やハエも遠ざける。
 シソ  シソ科  害虫を遠ざける。
 パセリ  セリ科  害虫を遠ざける。株元の土の乾燥を防ぐ。
※上記は一例です。また効果を保証するものではありません。

ピーマンとの混植に適さない作物

キュウリなどウリ科作物全般 ピーマンに限らずナス科作物全般とウリ科作物の組み合わせは土壌中のネコブセンチュウを増やし互いに成長を妨げる。 オクラ(アオイ科) ナス科作物全般と混植すると、土壌中のネコブセンチュウを増やす。 なおピーマンやシシトウ等の甘味品種と「鷹の爪」等の辛味品種が交雑すると辛くなると言われることがありますが、交雑した世代の果実では変化は起こりません。詳しくは辛いシシトウが出来る本当の理由をお読みください。

それでもうまく育たない!

コンパニオンプランツの効果は万能という訳ではありません。 成長が著しく悪い場合は 1.物理的な土壌環境の悪化 (水はけが悪い・乾燥しやすい・土が硬くて根が伸びない) 2.病原菌の増殖 (部分的に成長が悪い・萎れてしまう・腐敗臭がする) などが考えられます。 何よりも土壌環境を整えるのが大切です。 土壌改良材の使用やトリコデルマ菌を使った微生物バランスの改善も検討しましょう。

ページトップ▲

お役立ち情報トップ▲

ピーマン栽培事例集トップ▲