野菜通信 トリコデルマ菌と土壌改良活性炭の販売

トウモロコシの活性炭開発・製造元 公式サイト 特許第5303698号

  1. ホーム
  2. 新着情報
  3. 農林総合研究センター生産環境部病理昆虫研究室 作成の情報

農林総合研究センター生産環境部病理昆虫研究室 作成の情報

新着情報

以下の文書は千葉県のHPに掲載されています。

——————————————— ナシ萎縮病の原因菌を特定 キノコの一種、予防法確立へ 県農林総合研究センター ——————————————— 千葉県農林総合研究センターは、ナシの生産に重大な被害をもたらす「ナシ萎縮病」の原因となる病原菌をキノコの一種「チャアナタケモドキ」と特定したと発表した。同病は1978年に初めて報告されたが、病原菌が特定されず、全国で被害が確認されている。特に、本県は日本ナシの栽培面積、収穫量、産出額ともに日本一で、研究に力を入れていた。病原菌の特定により、伝染経路や予防方法など病気の解明が期待され、同センターは「長年の難題を全国に先駆けて解決できた」としている。 同センターによると、ナシ萎縮病にかかると、春先の萌芽や葉の発育が遅れ、葉が波打ったり、枝が腐る。重症の場合、花が生育せず実がつかなかったり、実がなっても、ピンポン球程度の大きさにしかならず、売り物にならないため、生産農家にとっては大きな損害となる。 病原菌のチャアナタケモドキは、キノコの一種で、黄褐色。樹皮に張り付くように増殖するのが特徴。ナシに限らず、さまざまな種類の樹木を腐らせるとみられる。同センターで感染経路や腐敗のメカニズムの解明を進めており「キノコから飛散する担子胞子が伝染源と考えられるため、キノコを見つけたら除去する、枯死枝や切り株は放置せず処分する防除対策が有効」としている。

ナシ萎縮病の病原菌と対策へ向けた取り組み

ナシ萎縮病は、春先の展葉した直後の葉の波打ちや萎縮、葉縁の黒変、幼果の小型化・奇形を引き起こします。症状が激しくなると主枝、樹全体の枯死に至ります。本病特有の病徴は葉の先端が黒変枯死すること、樹の腐朽部位にはまだら状に赤色の部分がみられることです。 本病は、主に本県の主要品種である「幸水」に大きな被害をもたらすことで、問題となっています。長い間、原因は不明でしたが、近年、病原菌がFomitiporiasp.(チャアナタケモドキ)であることが明らかになり、防除対策に向けた取り組みを行っています。

病原菌について

Fomitiporiasp.は、木材や樹木を分解し、その分解物を栄養源として生活する菌類(材質腐朽菌)の一種です。ナシ樹を内部から腐らせ、萎縮病の病徴を発生させ、樹を衰弱・枯死させます。ナシ樹が衰弱すると、大きく堅いいわゆる‘きのこ’である子実体を形成します。子実体は柄や傘を持たず、樹皮にべったり張り付くような形をしています。外観からは近縁種との判別は難しく、判別には顕微鏡を必要とします。顕微鏡でみると、子実体の表面には孔口と呼ばれる‘小さな穴’がみられ、その内部には担子胞子や円錐~紡錘形をした突起のような構造物(剛毛体)がみられます。

防除対策について

防除対策を明らかにするため、本病の伝染源や伝染経路等をはじめとした発生生態に関する研究を進めていますが、詳細はまだ不明です。伝染源は、現在のところ子実体から飛散する担子胞子と考えられますので、子実体を見つけたら除去しましょう。また、子実体が発生しやすいため、枯死枝や切り株を放置しないようにしましょう。 チャアナタケモドキ被害

ー樹木の腐朽菌被害でお困りの方へー

お試しいただきたい資材があります、詳しくはこちらのページを御覧ください。