トマトの萎凋病対策事例
|

![]() |
![]() |
![]() |
初期段階 | 徐々に枯れていきます | 末期時のもの |
トマト萎凋病対策事例1
上の写真の農家様ではハウス5棟で萎凋病が発生していました。過去には全く問題がなかったハウスです。 翌年に萎凋病対策として、トウモロコシの活性炭とトリコエースAを投入した事例です。2015年7月30日
萎凋病の症状は見られず、順調に育成しています。
9月25日

トマト萎凋病対策事例2
2014年 活性炭を投入したトマト農家で初めて萎凋病が発生、テストで入れた苗が問題だった。トリコエースAを初めて投入しました。 2015年7月3日 9月25日時点で何本か下のような状況ですが、一棟当たりの発生は激減。 一棟に1~2本怪しいのがあるが、2014年の発生状況と比べると大幅に減少しています。不安が残るのでトリコエースは継続使用が望まれます。萎凋病の兆候は苗の段階で判断できる
萎凋病になるのは苗の段階で茎に白い傷があるものはすでに罹病していることが考えられるそうです。一応その段階で薬品で処理する事で対応も可能なそうです。 基本的には苗の段階で選別が必要。 | ![]() |