野菜通信 トリコデルマ菌と土壌改良活性炭の販売

トウモロコシの活性炭開発・製造元 公式サイト 特許第5303698号

  1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. ナスのコンパニオンプランツ

ナスのコンパニオンプランツ

お役立ち情報

コンパニオンプランツとは

異なる品目の作物を一緒に栽培(混植)することで互いの成長に良い影響を与える植物をコンパニオンプランツと言います。性質の異なる作物同士の作用を利用するため「科」の異なる組合せが基本となります。その中で相性の良い組み合わせを混植する事で、病気や害虫を防いだり、成長を促進したりする等、様々な効果があると言われています。基本的に混植をする事で効果が得られますが、植物の発する香りによる効果であれば鉢植えを傍に置くだけでも効果が期待できます。

コンパニオンプランツを利用する事のメリット

減農薬:コンパニオンプランツの効果には害虫忌避効果を持つものが多く、うまく利用すれば農薬散布の回数を減らす事も出来ます。 減肥料:コンパニオンプランツの組合せの中には互いの生育を促進させるといった例もあります。追肥の回数を減らすことも繋がります。 農地の有効利用:草丈の異なる作物同士を混植する事で耕作面積を有効活用する事が出来ます。

コンパニオンプランツを利用する時の注意点

  • コンパニオンプランツの効果は緩やかである場合が多く、期待した効果が十分に得られない事もあります。例として代表的な効果である害虫忌避効果については、全ての害虫に効果があるわけではなく、また効果の程度についても、例年よりも害虫の被害が少ないのはコンパニオンプランツの効果かな?くらいの気持ちが必要です。
  • コンパニオンプランツの効果を得るためには、組み合わせる作物を出来るだけ近づけた方が良いのですが、過度に密植させてしまうと風通しが悪くなり、かえって悪い結果を引き起こすことがあります。そのため一緒に植える作物は生育後の草丈を考慮して植え付ける距離を調整する必要があります。過度の密植を避ける工夫として、鉢植えにして傍に置く、施設栽培(ハウス)の入り口に植え付けるといった方法で効果を得る事も出来ます。
  • 病気を防ぐ効果を記載した組み合わせもありますが、病気の治療や回復を行う訳ではありません。病気が発生したら薬剤散布や、発病した株の除去を行って拡大を防ぎましょう。
  • 組合せと効果については出典元によって効果あり、無しと意見が分かれていたり、組合せについても良い、悪いについて見解が分かれているものもあります。

ナスのコンパニオンプランツを選ぶポイント

ナスに発生する害虫は同じナス科のトマトと共通する部分も多いのですが、トマトに比べて害虫による食害は葉だけでなく実(表面)まで及ぶことが多いのが厄介です。例えばニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)はトマトでは葉の食害だけで影響も小さいですが、ナスの場合は実まで食害される事があります。コンパニオンプランツを有効利用して害虫対策に役立てましょう。また、高温で土壌の乾燥が進むとナスの表面がくぼんだようになる”日焼け果”、表面がくすんでしまう”つやなし果”が発生する原因になるので、乾燥を防ぐ為に背の低いコンパニオンプランツで株元を覆う方法も有効です。

ナスを害虫や病気から守るコンパニオンプランツ

バジル(スイートバジル)(シソ科) ナスにつくアブラムシやニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)を遠ざける。どちらの虫もナスの実まで食害する事がある為、トマトの栽培よりも気を付けなければなりません。特にニジュウヤホシテントウはジャガイモを栽培していると大量に発生するので近くで栽培していた場合は要注意です。バジルはナスを食害する害虫の他、蚊やハエも遠ざけます。またバジルは摘心して成長させていくと1mくらいの草丈となります。その為少し間隔を空けて植えるか、鉢植えにして位置を調整できるようにしておくのも良いでしょう。 パセリ(セリ科) ナスがセリ科に付くキアゲハを遠ざけ、パセリはナスの害虫を遠ざけるので、お互いに生育を助け合います。また、パセリはやや日陰を好む植物であることや、草丈が低いのでナスの株元に植えると土の乾燥を防ぐ効果もあるので、とても相性が良いと言えます。 エダマメ(マメ科) マメ類全般には根粒菌の働きによって空気中の窒素を取り込み、土壌を肥沃にする働きがあります。その中でも特にエダマメはナスとの混植で相性が良いと言われ、混植する事でお互いに良く育ちます。 ナスと相性の良いコンパニオンプランツの例
 ネギ類全般  ヒガンバナ科  香り成分で害虫を遠ざけ、根に共生する菌がナスの病気を抑える。
 バジル  シソ科  香り成分がナスの害虫(アブラムシ・ニジュウヤホシテントウ)を遠ざける。蚊やハエも遠ざける。
 シソ  シソ科  ナスの害虫を遠ざける。
 パセリ  セリ科  ナスがパセリに付くキアゲハを遠ざけ、パセリはナスの害虫を遠ざけ、互いに生育を助け合う。パセリはやや日陰を好み、草丈が低いのでナスの株元に植えると土の乾燥を防ぐ効果もあり、とても相性が良い。
 エダマメ  マメ科  マメ類全般と相性が良く、エダマメは特に良いと言われる。
 レタス  キク科  互いに生育を助け合う。
 マリーゴールド  キク科  トマト・ナス・ピーマンの病虫害を減らし、生育を助ける。土中のセンチュウを減らす。
 ナスタチウム  ノウゼンハレン科  ナスと相性が良く、害虫を遠ざけ生育を助ける。
 ソルゴー  イネ科  アブラムシ・アザミウマの天敵を呼び、ナスを守る。害虫の飛来を防ぐ。品種にもよるが高さが1.5m程になるので、ナスが日陰にならないように混植ではなく周囲を囲う様に植える。
※上記は一例です。また効果を保証するものではありません。

ナスとの混植に適さない作物

キュウリなどウリ科全般 ナスをはじめとしてナス科植物とキュウリなどのウリ科の混植は土壌中のネコブセンチュウを増やし、お互いの成長を妨げます。 オクラ(アオイ科) ナス科野菜全般と混植すると、土中のネコブセンチュウを増やし成長を妨げます。 トウモロコシ等の背の高い作物 害虫の飛来を防ぐ目的でも利用されるトウモロコシですが、ナスには強い日光が必要なので背丈の高くなる品目を混植すると成長を妨げる事になります。

ナスの栽培の後作には

混植とは異なりますが、ナスの次作に植える作物(後作)にも相性が良いものと悪いものがあります。 ナスの後作ではホウレンソウ、キャベツ、ブロッコリーを栽培すると生育が良くなるとされています。 圃場には前作で植えた作物を好む害虫や病原菌が少なからず集まってきており、ナスの後作に続けて同じナス科の作物(じゃがいも・トマト・なす・ピーマン等)を栽培すると病害虫の被害が発生・拡大し易くなります。また、ナスの後作ではゴボウの生育が悪くなると言われています。

それでもうまく育たない!

コンパニオンプランツの効果は万能という訳ではありません。 成長が著しく悪い場合は 1.物理的な土壌環境の悪化 (水はけが悪い・乾燥しやすい・土が硬くて根が伸びない) 2.病原菌の増殖 (部分的に成長が悪い・萎れてしまう・腐敗臭がする) などが考えられます。 何よりも土壌環境を整えるのが大切です。 土壌改良材の使用やトリコデルマ菌を使った微生物バランスの改善も検討しましょう。

ページトップ▲

お役立ち情報トップ▲

ナス栽培事例集トップ▲