野菜通信 トリコデルマ菌と土壌改良活性炭の販売

トウモロコシの活性炭開発・製造元 公式サイト 特許第5303698号

  1. ホーム
  2. 【Global】環境改善事業
  3. 稲作に於けるカドミウム吸収低減プロジェクト (ページ5)

稲作に於けるカドミウム吸収低減プロジェクト

環境改善事業

カドミウム吸収低減プロジェクト 2016年度

当初の予定では活性炭の投入量を大幅に増やしたので解消できると予想していましたが、予想を大幅に下回ってしまいました。様々な検討から用水路と何らかの関係があるのではと考え、2016年春に田んぼの土壌のカドミウム含有量の検査と、用水路に活性炭を設置し農業用水に含まれているカドミウム含有を検査しました。結果、かなりの量があることが判明し、田んぼの取水口に活性炭を設置するという新しい方法で実験を開始しました。着目点は途中で設置した活性炭のカドミウム量の変化でした。 2016年度 検査結果 2016年度米のCd含有量検査結果含有量が多い1列目の3年間のCd含有量推移 2015年度に対してすべての場所で数値が下がっており、国内基準の0.40ppmもクリアされました。取水口に設置した今回の結果が最も効果があったと言えます。 過去一番含有量が多かったAの一列目も大幅に減少しました。単独で一袋を追加設置したことが影響したかもしれませんが、この単独設置した活性炭のカドミウム含有量は0.5ppmと取水口に追加設置したものと変わらなかったので、最初の活性炭の効果が大きかったと推測されます。(雪解け水が流入する時期の濃度が高いのではという推測も出来ます。) 課題として、一列目以外の場所の数値は前年比では一列目ほどではないことです。活性炭を入れなかったことが影響したのではと考えられます。結論として量の問題はともかくとしても、田んぼへの継続投入は必須と考えられます。  過去二回の実験結果から、2016年度は農業用水の影響を検証することにしました  4月23日 土採取と用水路に活性炭を設置 試験田んぼの土を採取 鉱山があったところから流れている川の水を農業用水に使用している 農業用水が問題ではないかと水源を調べたが、やはり鉱山があったところから流れている川の水を農業用水に使用しています。 土壌深さ別Cd含有量 深くなるほどカドミウムの含有量が多いという結果となりました。 しかし絶対的な量の差はないに等しい。  用水路に活性炭を設置  2016年4月23日用水路に活性炭を設置 2016年5月Cd含有量を調べるため活性炭を回収 農業用水の可能性をテスト。気休めだが田んぼに入る水を浄化する手法をしてみました。今年は敢て活性炭を追加しません。左は4月23日設置、1ケ月後カドミウムの含有量を図るために活性炭を設置。 約一か月で6.5倍、6月9日に再設置した活性炭を9月5日に回収したものは0.04ppmから2.46ppmと61.5倍に増えていました  田んぼの取水口に活性炭を設置  2016年5月18日試験田んぼの取水口に活性炭を設置 2016年6月9日Cd含有量調査の為一部回収 田んぼの土に2.5ppm強のカドミウムが含まれているため、活性炭を入れたとしても吸収をどこまで抑えられるかは判断が難しい。最初上記の写真の量でしたが、一回目の用水路の検査から急きょ追加しました。一回目の物と二回目の物の設置期間は約20日間ですが、カドミウムの吸収量に大きな差が出ました。 一回目の物は0.04ppmが2.57ppmの64.25倍に対し、二回目の追加分はわずか0.50ppmと約半分の30倍という結果でした。  5月18日設置  5月18日活性炭を試験田んぼの取水口に設置

6月9日サンプル採取 6月9日追加設置 一番濃度が高い場所にも単独設置
6月9日Cd含有量調査の為サンプル採取 6月9日活性炭を追加設置 6月9日一番濃度が高い場所に単独設置
9月5日活性炭回収 9月5日活性炭回収 9月5日回収
9月23日取水口の活性炭回収 9月5日追加設置をした活性炭を回収 9月5日単独設置をした活性炭を回収
5月18日設置の活性炭は6月9日で 0.04ppmが0.34ppm、 9月5日回収時点では2.57ppmと64.5倍に増加 6月9日に設置した活性炭は 0.04ppm0.50ppm と少ないこのことからも最初の活性炭が流入するカドミウムを多く吸収したと推測されます。 9月5日回収検査結果は 0.04ppmが0.50ppm と取水口付近より少ない結果となりました。
下流の比較地に設置していた活性炭も回収 こちらは0.04ppmが1.20ppmに大幅増加 9月5日下流の比較地に設置した活性炭を回収
設置した活性炭のCd含有量変化

設置した活性炭のCd含有量変化

 降水量の年度別比較 

  降水量の影響はなかったと推測  

田んぼに水を張って稲の根が土の下の方に伸びるのを防ぐという管理手法が推奨されていますが、渇水時期に水が不足することもあります。降水量がカドミウムの吸収に影響したかもしれないという推測から、過去三年間の降水量を調べた結果、現時点での因果関係は認められませんでした。昨年の実績と今年の実績を比較すると今年の方が降水量が少なかったにも関わらず、カドミウムの吸収が抑制されたということは、農業用水を活性炭でろ過することでカドミウムの田んぼへの流入を抑制したと考えられます。

2014年~2016年試験地の降水量比較

なお下流の実験地での活性炭のカドミウム含有量が1.20ppmと実験地に比べ半分以下であり、何らかの要因で減少しているものと考えられますが、今後の研究課題といえます。 この分野の研究は国や自治体に委ねることとします。 2014年~2016年7月、8月試験地の降水量比較  活性炭の投入時期は田んぼに引水するとき  田んぼに接した活性炭のカドミウムの含有量の変化が、一回目の物は0.04ppmが2.57ppmの64.25倍に対し、二回目の追加分はわずか0.50ppmと約半分の30倍という結果でした。このことは一回目の段階でかなりのカドミウムが流入したことを示しており、田んぼに水を張る初期段階から設置することが望ましいと考えられます。二回目の含有量が一回目に比べて非常に少なかったことがその理由です。 投入する量に関しては今後の課題ですが、面積により多くする必要があると考えられます。 もちろんすでに土壌に高度のカドミウムが存在しているわけであり、田んぼ全体に活性炭を散布することが必須です。土壌の含有量を検査したうえで投入量を判断することになりますが、最低でも一坪4リットル以上と考えられますが、収量も21%から27%ほど上昇するという実験結果もあり、コストの回収は可能と考えられます。

ページトップ▲

環境改善事業一覧へ戻る▲