野菜通信 トリコデルマ菌と土壌改良活性炭の販売

トウモロコシの活性炭開発・製造元 公式サイト 特許第5303698号

活性炭販売終了
樹木のキノコ被害でお困りの方へ
ハダニ・センチュウでお困りの方へ

珪藻土を入れた畑の野菜や果物味が向上する?

活性炭を販売している知人が珪藻土を一生懸命販売しています。活性炭を否定しているわけではないが、単価の問題と効果の二つの要因があるようです。何が良いのかと聞くと「リンゴが一番はっきりしているが3年使うと味がすごくよくなる」とのこと。キュウリなどが美味しく感じるらしい。

しかし因果関係が判らない。珪藻土は肥料分はないし、ミネラル分も無いのです。これはメーカーの人が分析した結果で間違いないらしい。ただ私も農家の人が珪藻土を田んぼに入れているのは知っています。使用目的は珪藻土に含まれるシリカが稲の茎を丈夫にすることの効果を考えているという話でした。このことはトウモロコシの活性炭にも言えることで、実は収量も20%から27%アップするのです。根の張りも良くなるので収量が増えると考えられています。

しかし味までは比べていません。何しろ稲の実験はずっとカドミ吸収抑制のためだけでしたから味は考えていなかったのです。

ただ一つ、活性炭を使った野菜は日持ちするという事実です。この話を聞いたのは十和田のネギ農家さんでした。「うちのネギは日持ちするというので市場の価格は他の人よりちっょと高いんだ」というはなし、確かに私も自分の畑で活性炭を使っていますが、おばさんが同じことを言ってました。ある時十和田の道の駅で買ったネギ、冷蔵庫に入れていたのですが、葉に近い方から枯れるというか傷みが出てしまいます。

なぜ味が良くなるのか?

植物も人も水分の比率が非常に高いと言えます。ということはきれいな水でないと人も植物も丈夫にならないし、不純物が多いと味も良くないことになるのではないかと考えてしまいました。

実は珪藻土はビールや日本酒を製品にする直前にろ過材として使われているのです。この話からひょっとして土壌に含まれる水分を浄化しているのではないかと考えたのです。浄化された水分を吸収した植物は健康になり、味も良くなるのではと考えたのです。あくまで素人発想ですが、それ以外になにがあるのだろうかと思うのです。入れた野菜、入れない野菜で味比べするのもいいかも知れませんね。

羊蹄山

羊蹄山の湧き水、確かに美味しかったです。

京極のふきだし湧き水

「京極のふきだし湧き水」で有名なふきだし公園とは、羊蹄山を挟んでほぼ反対側に位置しています。どちらの湧き水も羊蹄山からの湧き水で、羊蹄山に降った雨や雪溶け水が、数十年の歳月をかけてろ過され、ミネラル成分をたっぷり含んだ水へと生まれ変わったものです。

——————————————————————————————

人間の体はほとんどが水でできています。 性別や年齢で差はありますが、胎児では体重の約90パーセント、新生児では約75パーセント、子どもでは約70パーセント、成人では約60〜65パーセント、老人では50〜55パーセントを水が占めているのです。

最新情報

  • 樹木のキノコ被害対策をまとめました、詳しくはこちらから御覧ください
  • 感染症対策商品の販売を始めました、詳細は右バナーより御覧ください。
  • 天然珪藻土由来の環境制御資材「バグフィクサー」でハダニ対策センチュウ対策が出来ました。
  • 【カドミウム吸収低減プロジェクト】 速報 2021年の結果が出ました、8年間の実験で稲作に於けるカドミウム汚染対策にめどがたちました。
  • 各種栽培事例をまとめたカタログをご用意しました。どなたでもご自由に閲覧・ダウンロードが行えます。
  • トウモロコシの活性炭とトリコエースを安心してご利用いただくため、【よくある質問】についてまとめました。しかしながら近年は様々な栽培手法が確立されてきておりますので、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。

メニュー

製品情報

トウモロコシの活性炭と微生物資材であるトリコデルマ菌は環境に優しい土壌改良剤です。その優れた機能と使い方を紹介します。

作物別事例集 トウモロコシの活性炭やトリコデルマ菌を実際の栽培や病気対策に使用した事例を作物別に紹介しています。

樹木のキノコ被害対策事例集 近年数多くお問い合わせいただいてる樹木の腐朽菌対策をまとめました。農薬ではない菌類による対策です。

お役立ち情報 プロの農家から家庭菜園まで役立つ様々な情報を掲載。お客様から頂いた貴重な情報も紹介しています。

作物別病気対応表 作物別に病名・病原菌名を掲載。これまでに実例があった記事を閲覧する事も出来ます。

環境改善事業 トウモロコシの活性炭の優れた機能を活かして環境改善にも取り組んでいます。米のカドミウム吸収抑制とセシウム吸収抑制の取り組みを掲載しています。

新着情報